ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年06月18日

蛍舞う光

           
 蛍飛ぶこの時期
昔なら琵琶湖の稚魚が主体放流されたので、解禁も5月26日でした。
千種川でないと鮎は釣れないほどに釣り人が押し寄せ、川は埋め尽くされ、誰の竿にも掛り、釣る事も出来ました。夜、川の側をスイカの匂いを満喫しなから家に帰り、一番初めに目に付く光、一番蛍、寂しそうな一匹が何日か一つの光で飛びます。その内、7日から10日経てば光も満開と同時に、昔の天狗のテレホン0800番、この蛍を中心に鮎の情報を入れていました。その光が久保田井堰の上を飛び回っています。鮎は最盛期と毎晩の様にテレホンで伝えていたと思います。 その蛍すらも、災害で絶滅と一年間は見えなかったのです。自然に生きる虫は徐々に蘇り、今年など多く飛んで居ます。
 鮎とて自然ですが、今の時代は人間が何かにつけ変えている時代です。千種川の鮎には、ここ何年も悪い状態が続いていました。釣れない時の私達オトリを扱っている者はお客様の言葉、(特に天狗前には鮎は居らんと言われ)何を言って良いやら戸惑っていました。それが今年は長年の辛抱か、今年の天狗前には、何十年振りか、私が見ても大変多くの鮎、昔を思わせる数の鮎がハミをしています。
 蛍は自然の虫です。何時とはなしに飛び出して、今は災害前までには行きませんが、多く飛び光が舞っています。蛍は温かい方から上に上がってきます。6月の初め山崎町~土万は早くに大変多く飛んで居ると聞いていましたが、三河は少し遅いので今から蛍は最盛期に入るのか、先日より大変多くの光が舞っています。
 鮎は減水でも大きくなっています。蛍と同じ最盛期です。普通なら今度は釣れるから来て下さいと言いたいのですが、皆さんも御存じと思いますが今は放流稚魚が全部琵琶湖産では有りません。前の琵琶湖と違い千種川河口の汲み上げは掛かるのも遅くなりす。それと天然は釣るのにも難しいとも言われます。
 今日は朝より雨です。減水の川にとっては良い雨です。今後の増水加減で良い釣りは出来ます。条件が揃った日を計算してお出かけ下さい。
 天狗にも入漁券、オトリは有るのでお願いします。18日は天狗のオトリのお客様は0です。地元の井上さんが今日来られて、26匹釣ったと話されてはいました。
  


Posted by kissa-tengu at 19:52Comments(0)

2013年06月16日

黒い石

6月17日 
 田舎に生まれた私には、夏など草が伸びるので、毎日が仕事の連続です。日中は暑いので夕方に草刈をしています。釣り人も来て居られませんし、帰りに寄られる人は決まってもいます。明日からは強い雨と言っていたので、遅くまで草刈をしていました。阿曽さんが2-30匹釣れたと聞いています。天狗前にも朝一番に来られた方が一人は入られていました。辛抱強い人です。一日中で10匹とか、今日は他の人も釣れないと言われていた様子です。明日からの雨は多く降るらしいので、増水するでしょうから、後は楽しみと言っておきます。

天狗前の鮎も大きくなっています。
     
 先日の雨、多くは降らなかった様子です。一時だけ、30~40センチ水が上がったのが、石の後から見受けられましたが、朝にはもう減水で昨日より少し多い程度でした。川の色を見るからには良い水とは言えず、減水に泥かぶりという状態です。さっぱり追わない人も寄られていましたが、それが普通かもしれません。日曜日でも釣り人は、何時もの方以外では10人も天狗には来られていません。寒い水と少しでも泥の出た後で追いは立つどころか悪いのが当たり前です。減水の時からも、鮎は多く居るので下見に来て下さい、と言っています。他で釣れない時には、最後に天狗前にでも入って見るかと思われてか、今日も2時頃に竿が見えたので写しました。
今日でも、絶えず下見をされている方は、夕方 私の出かけた後に40匹の方も寄られています。写真の山口さんでも今日は釣れないと探し回られて釣り歩き、午前中に20匹とかで帰りに天狗前に入り、10匹程は居たと写していました。写真は3日間で少し除けた後の鮎ですが、山口さんからしたら多い数ではありません。今日もお客さんが帰られた後には多くの鮎が出て食む姿も見えています。減水では、怯える事を知っているのも魚です。この水では難しい釣りでしょうが、多く居るので下見に来て下さいと言っておきます。  


Posted by kissa-tengu at 20:44Comments(0)

2013年06月15日

夕立あり

16日の天狗前です。
 
    
 先日までのテレビの天気予報では、当分 雨など降ることは少しもないかのように言っていました。
60センチからの減水なので心配させられていましたが、昨夜より夕立で今朝には減水であった時から見たら15~20センチ水が上がっていました。濁りも無いので、それぞれに出かけられましたが、その後も雨は大降りで無く降り続いていました。2時半でしょうか、私が出かけるので、雨の為追わなくなったと上がって来られた山口さんが21匹は釣ったと言われていましたが、川の写真も撮らないままに出かけたので水量は解りません。その後も、殆ど強い雨は降らなかったので、明日は平水にはまだならず減水程度だろうと思います。 釣りには、まず差し支えないと思います。  


Posted by kissa-tengu at 20:57Comments(0)

2013年06月14日

減水

   
 釣り人は少ないです。減水なので仕方ありませんが中には釣られる人もある事を伝えておきます。
数では石垣さんが一番早く、30匹程釣られて送られました。雨は一粒も降らない為、水は少なくなる一方です。釣り人は鮎の居る話は絶えずされています。  


Posted by kissa-tengu at 19:41Comments(0)

2013年06月13日

減水の川

この減水でも天狗には30匹以上が二人は寄られていました。
 
   
 暑い日が続いています。日が経つごとに、水も少なくなり釣れなくなっています。釣り人も来られません。それでも、朝一番に吹田の片岡さんが来られて、寂しい千種川の天狗前、勿論釣り人は一人も居られません。40年も来て下さっている方は、昔を思い出されます。私も吹田の6人組で良く釣られていた方達の顔が、それぞれ想い浮かびますし、良く釣れていた昔話をしていました。それにしても誰もこんなとこで遊ぶと天狗前に入られました。結局オトリは今日4匹売りましたが、片岡さんが午前中だけの釣りで、「年寄はこれくらいで十分」と9匹の釣果で帰られました。オトリは売れなくても、釣り人はそこそこに入っているとは言われています。多分、この水に対してのことでしょう、釣れないので場所を変えられるため、入れ替わり~入れ替わりの方が多くある感じです。写真の30匹の釣りは何時ものことですが。
その後にも30匹以上の方も寄られていました。減水がひどいため鮎が多く居るのは誰もが認めておられます。雨待ちでしょうが、もう10日もすれば良い鮎に育ち久しぶりの釣りが期待出来ます。もし来られる様でしたら、今は下見のつもりで来て下さい。減水は写真でお分かりでしょうが、50センチと言っておきます。
  


Posted by kissa-tengu at 20:42Comments(0)

2013年06月12日

減水の川

       
 先日の写真、今日もおなじ減水の川です。釣り人も今日も4~5人程しか来られません。川を見て回っても、釣り人は入ってないと言った方が適切でしょう。減水で垢腐れもおきています。天狗で42匹の小柳氏もいましたが、型もまだ小さいです。普通は釣れないと言っておきます。待っていた台風も来ません。熱い日だけが続く様子ですので、「来て下さい」とは言えません。写真の様に今年は来なかった感じの鵜でしたが、今朝は早くに天狗前で白鷺を見つけたので止まったら、やはり2匹の鵜が潜っていました。  


Posted by kissa-tengu at 19:14Comments(0)

2013年06月11日

減水ひどし

 帰りに寄られた中では43匹です。
    
先日の写真の減水の川です。釣り人も4~5人しか来られません。釣られた人でもまだ釣れないと言われます。.
解禁日に少し釣れたら、上手な人ほどもう釣れないと言われます。どれだけ釣れば良い釣果か?
魚釣りも今の時代です。少し釣れれば良く釣れたと思って下さい。大きくなり、今年の千種川の魚を見られた人ならお分かりかと思います。条件さえ揃えば、良い釣りは期待出来ます。今は場所探しの時期です。今日など解禁日より早や太くなった感じです。台風を待っているのは釣り人くらいですが、こちらには来ない感じです。
                   


Posted by kissa-tengu at 17:33Comments(0)

2013年06月10日

減水

    
 減水の解禁日でした。放流からそこそこの石に付いた鮎は釣られています。先日も天狗のオトリは売れなかったのですが、千種町まで上がったら釣り人は多く入られていました。今日はもう人の気配は無いと言っても良いほど、静かな川でした。それでも10人は入っていると話されていましたが、釣果は少なく、「釣れない」と言っておられました。午後に来られた姫路の方が、20匹はおるだろうと寄っておられた様子ですが、釣り人も無いので、私も今朝は老人会の奉仕作業、公民館の掃除と、井の原橋から上に上がり、以前に報告した、釣り人 阿曽氏が作ってくださった秋葉神社なりお大師様までの道の草刈りや枯れ木の始末でした。
上から降りたら、井の原橋、下を見れば石は白く光っています。鮎を探して、地元の皆さんに見せても、なかなか見つけてくれません。細かく説明して分かってもらい本当に放流しているのだなと、納得して頂いた様な訳です。今の鮎はまだ小さく見る目の無い人には解りづらいかもしれませんが、今は多く居るので後は楽しみと言っておきます。この減水と解禁開け3~4日はまだそんなには釣れないのが普通です。雨でも降り、水が良くなれば又、一あたりは釣れます。
  


Posted by kissa-tengu at 20:01Comments(0)

2013年06月09日

千種川

    
 千種川の解禁、久しぶりに良く釣れました。今日は日曜日でもあり、お客さんは来て下さるとは思っていましたが、解禁に釣れた後はそんなには釣れないと思われているのでしょう。天狗のオトリは3匹売れただけです。自然会の人なり地元の方は皆おとりは持っておられます。それは良いのですが、千種町に上がって見ますと、釣り客は多く入られていました。中に声も掛けたのですが、居付きの鮎は釣られた後です。そう簡単に、誰でもは釣れなかった様子です。
 天狗で一番早く仕事で帰られる神戸の佐藤氏が、昨日に続いて早や26~27匹と数を呼ばれていました。その後の人は、やはり思ったようには釣れなかった様子ですが、適当には釣られています。最後に小柳氏の写真です。
 昨年まで釣れなかった事は忘れて、多く釣れさえすればよいようですが、まだ始まって二日目です。
前にも書きましたが、山の木も放置したままの30年以上になると、人で言ったら中学生~高校生です。
食べ盛りなのか、最近10~15年は考えもつかない程、水量も下がっています。それと同時に、青く透き通る、昔の水色ではないのです。地元に居ると、見るからに悪い事ばかりが見えるのですが、何を言っても、もう取り返しは付きません。取りあえず今年の鮎が、少しでも良いようになればよしとしか言えないかもしれませんが、ここ何年も悪かった分と言いますか、今年の今の川で食みをしている小さい鮎ですが、久しぶりに多く居る事は解禁日に来られた方なら確認されたと思います。一年の魚です、直ぐに大きくもなり、多くの釣りが出来ますので期待していて下さい。  


Posted by kissa-tengu at 19:42Comments(0)

2013年06月08日

解禁日

       
 何年ぶりでしょうか、今年の鮎解禁、減水と言っていたにも関わらず、何時もと違った出足でした。
朝早くよりお客様も来られて、久しぶりに店の中も賑わっていました。それでも朝の田舎千種は、まだ寒さも残っていましたが、「寒いのでまだ釣れないだろう」と言いながらも、皆さん出て行かれます。釣れれば良いのにと思い、一段落した9時頃 釣り客の方に声を掛けがてら出向いたのがですが、多くの車が止まっています。一回りして、皆さん”何時もより鮎は居るな-”と言っておられました。釣りはこれと言った数も聞けなかったのですが、10時頃自然会の方から「良く釣れている」との話で、数の確認に行ったら早30匹~と聞きました。解禁日は一あたりの釣りが出来ても、後々までは釣れないのが普通です。辛抱もされますが、最後には60匹超えが二人なり、50、50匹以上と言われる方も寄られます。それと減水でも有るので、魚の姿が見えただけで後日の楽しみを持たれただけでも良かったと思います。久しぶりで良い解禁日であったとお伝えしておきます。  


Posted by kissa-tengu at 18:25Comments(0)