2013年06月06日
8日解禁
今年の鮎解禁も8日と迫ってきています。鮎も天然遡上が大変多く、汐止め井堰(=遡上鮎の稚魚を捕獲する場所)では災害の工事が多く行われているにも関わらず、久しぶりに大変多く遡上してくれたとのことです。
汲み上げの稚魚を積んだ自動車も良く見かけました。今日オトリの注文で組合に電話して、事務員さんからも何キロ何処にに入れたまでは聞き出せなかったのですが、多く放したと、大変良い話も聞きました。
私達も時期が来れば釣り好きの人は毎日来られますし、地元でも今年は良く見えるので期待しておられます。私が見ても久しぶりに鮎の居ることは確かと思います。ただ先日写していた鮎は大きい方です。
解禁は少し小さい感じもしますが、6月はあの程度で良いのです。ただ前にも書いた様に、水が少ないし、昔程 燃え立つ色にはなりません。ここ10年~15年ほどでも杉・ヒノキが大きくなり過ぎた事が一番、水には悪い感じもします。天然の汲み上げは10~15年前でも7月に入り夕方に釣れだし、20日くらいにならないと本当の釣れ様はしなかったものです。終盤は物凄い引きを楽しめる年になってくれる感じです。それほど今の時点で、汲み上げ分と思われる稚魚が集団でハミをしています。
Posted by kissa-tengu at
20:48
│Comments(0)
2013年06月03日
放流
5月28日、今日と良く放流も行われています。28日のすぐ後29日の雨、鮎の放流後の増水は心配ですが、
写真で知らせる程、多く降らなかったので流れたりはしていませんし、後日井堰で多い水の時には飛ぶ姿も確認しておられ、話題にもされていました。その後は今の川です。速、綺麗にもなりますが千種川の水も時代なのでしょう、昔から見れば雨が降って良い水嵩になったと思っても、二日も持ちません。梅雨に入ったと言っても暑い日が続いています。写真の様に減水の川です。減水だから見えるのですが、小さい鮎は多くおります。石も綺麗にしています。28日と今日の鮎は解禁用かも知れませんが、綺麗な鮎で、大きさも6月の鮎としては相応しい大きさだと思いました。このままの天気が続いたら、8日の解禁、鮎からしては良い条件とは思います。
Posted by kissa-tengu at
20:10
│Comments(0)
2013年05月28日
今日放流
千種は5月に入ってから大変寒い日もありました。その後は夏を思わせる熱さも続いていました。その時には河口に遡上の鮎も多くきたので、汲み上げも多く取られたとも聞いています。組合の車が今日も放流していた等、お客様からの話も良く聞きました。減水の川にもなった時の写真で解っておられるとは思いますが、良く光っています。解禁前の鮎です、追い合いする程大きい鮎ではないので、何時もの報告の様に、トラクターの上から追い合いするほどの姿は見られませんが、集団でハミはしています。先日の川掃除に入って下さった自然会の方も、「荒瀬の中には結構良いハミが有る」とは言われていました。24日も放流されています。放流写真は友達にお願いして私はゴルフ行っていたのですが、24日の写真は撮られていません。
放流された方が帰りに寄られて、28日と今日放流があると聞いていたので、今日は後を追って写真にしています。私の聞いただけでも、三河に4~5回です。今日の鮎を見た限りでは今年は相当に入ったとも言われていました。時期が来たら、まれに見る釣りも可能かも知れません。
Posted by kissa-tengu at
18:03
│Comments(0)
2013年05月26日
川掃除
寒さから一気に暑い日になっています。田舎は休む間もなく、田植え時期です。雨も少ない為、水不足のところもありますが、三河地区は千種川のお陰で、まず水は心配することはなく植えられています。
田植えが終わるのを待ってくれている友達からゴルフの誘いがありました。若い人からの誘いです、これ程 嬉しい事はありません。健康体操のつもりでも、行けば前よりは良い事をと心掛けても、24日も思う様には行きませんでした。6月19日が天狗会のコンペです。前にも書いた様に優勝者が次回幹事になる会則です。幹事さんのご苦労も解るので、「幹事をしなければ」と、次に行う会場に日参して優勝を心掛けたとしても、天狗会も最近は上手な方も多数入って下さっており、また人数も増えているので、これだけは到底させてくれそうは無い様にも思います。田舎は田植えが終わっても毎日水を見たり、除草剤を撒き、撒いた後の3~4日の水管理が特に重要です。機械化の農業になっていても天狗周辺は、耕地整理もしてない小さい田です。
昔から田植えの後には6月病と言って、とてもしんどい日が続きます。そんな今日、自然会の方達が朝より来られます。もう鮎の事など忘れているので”何か?”と聞いたら、川掃除とのこと。自然会の人はまだ若い方達です。川の中を掃除しておられました。前には私が一番になってしていた時もあったのにと、自分の年の寄った事を一層に感じた一日でもありました。掃除の方達が見て、鮎はそこそこに居て、ハミもして居るとの事でた。
私がゴルフに行った24日にも放流が行われていました。28日にも放流と言われています。鮎の方にとっては待ち遠しいことと思いますが、これも年のせいか昔ほど本気になれない感じですが、川の側に育ったので、時期が来たら自然に目は川を見ているので情報は入れるつもりです。
Posted by kissa-tengu at
20:50
│Comments(0)