2014年09月30日
秋取り入れ
何時まで出来るのだろう稲作り、私だけでは無く、田植え時期、刈り取り時期が来たら、今作っている人の殆どが次の年はもう出来ないだろうな-の人達ばかりで話も尽きないのですが、これ程につまらない米作りと嘆きながら、今年は雨が多かったので、二番コゴメが大変多いい年でもあり、収穫も少なかった年でしたが、やれやれと今年の米の始末がどうにか終わったら、早、次の準備と耕耘機に乗り耕しています。百姓は昔から金銭の事等考えては行けないらしい職業なのでしょうか、今は老人の健康体操とでも思ってやらなければ仕方が無いのかも知れません。私もその一人、今年の稲の刈取昨年より2日早くより行いました。猪が一回出ているので、出ない内に早くと思い、コンバインに乗り一人で出かけてたのが9月8日午後から、乾燥機に役一杯分と思う程で刈り取るのを終って、私はまだ袋に入れる機械なので軽四で納屋に運び乾燥機に入れるのです。其れも今年は雨が多かったので田に直接は軽四が入らず、木材を運ぶキャリで道に出して、軽四~納屋~乾燥機に入れる手間の掛かる半日でしたが猪に荒らされるより一日でも早い方が良いと思ったので9日の午前中で乾燥機2杯は刈り取って入れました。乾燥は順調で12日の午後に一人で40袋米にしました。13日の稲刈りは一人ではもう体が限界倒れでもしたら、それこそえらい事なので、何時もの同級生、阿曽さんの手伝いを頼み乾燥機2杯で今年の稲刈りは終わりです。後は日にちはお構いなしで、暇な時に籾摺りです。稲の収穫は今年等は台風も無く立っているので、まだ良い方で早かったと思いますが、毎年ですが、終わってから後の機械の掃除-まずコンバイン、キャタベラに詰まっている土落としには、のこぎり鎌で詰まっているゴミ取り、洗車機での泥落とし、コンプレッサ--でほこり飛ばし、其の後に掃除機等。使っても、大変です。私が長い間掃除に掛かっているので、皆に尋ねても、やはり同じ事、綺麗にするには、誰も一つに半日は掛かっておられます。昨日それが終わって今一段落した処です。
明日は保護区の網入れとか、天狗の上のテトラには何千とも思える鮎が、大きいのや小さいのが混じってはいますが、大変な数が今日も見えるので多くの人が入れ替わり立ち代わり見て居ました。明日8時には賑やかな事と思います。又網に掛かった鮎は写す事は出来ると思います。
、
Posted by kissa-tengu at
18:54
│Comments(1)
2014年09月28日
ふれあい運動会
秋の取り入れも終わり、鮎釣りも先日なり今日最後の山口さんがお別れで帰られました。運動会も終わりました。
秋晴運動会上三河小学校、行って来ました。昔と違い少ない子供達でも元気いっぱいで競技はされています。昔の走るのが主体で運動会はもう早くより無くなっています。老人会の玉入れに出るつもりで入場門には行ったのですが、余りにも多くの人なので写真でも写す方が良いのではと、玉入れはしませんでした。赤組が勝ったと万歳はしていましたが、側から見て居たら赤の人が遥かに多いい人に感じ側から見るのが楽しみでした。
Posted by kissa-tengu at
20:05
│Comments(0)
2014年09月25日
天狗会コンペ
9月24日天狗会コンペ優勝新庄孝氏前会優勝と2位が幹事の規約です。コンペは早くより日程は決めます。良い天気マークが何時までも続いていましたが、突如22日頃より台風の直撃に変わり、杉山氏山本氏 は二人とも大変気を使ってくださった事と思います。前日にも24日は誰もが雨ゴルフ、良く行っても、半日は雨の中と誰もが覚悟はしていたと思われます。それでも、前日でも、まだ幹事の山本氏だけは私の幹事の時には雨は降らないと。私でもビックリする程の大胆で強気言葉でした。
幹事の行いが良いのか知りませんが、本当に雨等一滴も落ちず、楽しく良いゴルフの一日に変わりました。7年になる天狗会ですが、若い人なり上手な人も入って下さったお陰か、先日等80,~85までが5人とか、この分では老人の健康体操では済まされなくなって来いる感じなので、今~少しでも練習もしなければと今は思っています。次回の大会も迫っています。
佐用町老人会3回目となるゴルフ大会10月22日の知らせが来ていました。
前回も天狗会から多くの方が出席し下さいました。
Posted by kissa-tengu at
19:50
│Comments(0)
2014年09月14日
納竿会
自然会、納竿会が

今日行われていました。釣り好きの集まりです。川が見えれば、毎日でも入られる人達です。、今なら大きなアマゴは何処に潜んでいると。場所も解って居るのでしょう、皆さんの集まる前には、写真のアマゴ35センチ程を釣られて居ます。
納竿会今年の反省会、私は農繁期なり葬式も有ったので、出席も出来ないのですが、反省会の内容も解りきっています。あれだけ良い鮎が育つ川だったのに、何をしているのだと私でも声を大きくして言いたいです。
千種川の今までの時期の鮎、大きくて太って26-7センチ鮎も今年は見る事も出来ず。大きくも成らず、ダメな年でしたが、それでも小さくても今年の鮎です。休みなので、連続4日間の鮎釣り、これも自然会の人達です。解禁前には大阪なり神戸と遠く寄り来て、川の掃除もして下さいます。本当に川を愛しる自然会人達です。
今日でも、おとりぐらいは、続くとの事で釣りはされています。
今日行われていました。釣り好きの集まりです。川が見えれば、毎日でも入られる人達です。、今なら大きなアマゴは何処に潜んでいると。場所も解って居るのでしょう、皆さんの集まる前には、写真のアマゴ35センチ程を釣られて居ます。
納竿会今年の反省会、私は農繁期なり葬式も有ったので、出席も出来ないのですが、反省会の内容も解りきっています。あれだけ良い鮎が育つ川だったのに、何をしているのだと私でも声を大きくして言いたいです。
千種川の今までの時期の鮎、大きくて太って26-7センチ鮎も今年は見る事も出来ず。大きくも成らず、ダメな年でしたが、それでも小さくても今年の鮎です。休みなので、連続4日間の鮎釣り、これも自然会の人達です。解禁前には大阪なり神戸と遠く寄り来て、川の掃除もして下さいます。本当に川を愛しる自然会人達です。
今日でも、おとりぐらいは、続くとの事で釣りはされています。
Posted by kissa-tengu at
19:51
│Comments(0)
2014年09月13日
健康体操
今の百姓、米を作る人は、最近では殆ど老人、私もその一人で作りたくも無いのですが、寂しい年代、年なのか仕事しか用の無い人達の集まりが、天狗の朝は、米の話です。それが何故か、同じ稲の刈り取り時期
鮎は千種川自然会も明日納竿会が行われます。鮎も今年程釣れなかった年も無かったのではとも言われています。
やはり8月の天気でしょうか、これからは鮎も米も、普通がこの程度に成るのかも知れません。
私も、鮎の解禁前に植え付けた稲の刈り取りも先日より一人でしていました。、籾摺りも半分は終わりました。米にして見ると稲悪い年かも知れません。照り込みが無かったので収穫は少ないと皆も話されています。良い事の無い時代に入るのかも知れませんが、もう何があっても驚きもしません。
健康体操でしている仕事なのですが、それも出来なくなる感じですが、今の処はか何とか張切っています。
Posted by kissa-tengu at
21:15
│Comments(0)
2014年09月07日
稲の収穫
6日の天狗前は揖保川からの人が4人、地元も有り竿は並んでいた。
日曜日の今日も竿は見えますが釣れない感じです。
3日動画より、鮎釣りは釣れないのでご無沙汰しています。
4日の午後からは又雨でした。5日朝は濁りで、それでも鵜は早くより潜っていたので撮りました。12時に店を出発して姫路行きです。揖保川では濁りは強く増水で釣りは出来ない状態。土曜日の6日は千種は綺麗な川でした。やはり鮎釣り好きは来られます。天狗前も揖保川が濁りなので来たと4入もはいられましたが、釣れないと思います。天狗の店の中でも神戸の浦田さんが4匹との話をされ聞いた程度です。そして日曜日の今日も釣れません。山口さんが10匹程です。鮎事態は卵もまだ持ってないとの事なので、下がるとは思えませんが、これだけ釣れなければ人も来られませんし、おとりも今日で無くなっているので、悪いですが、今年のおとりは、終わらせて頂きます。
Posted by kissa-tengu at
19:34
│Comments(0)
2014年09月05日
田舎の学校
田舎の中学校の廃校--

土万村と三河村との組合立三土中学校、3年C組、僅か一年間だけの一緒でも、何時まで経つても、同じ同級生なのです。昭和27年卒業生の私60年前の事です。其の時の第一回生、勉強等する時代でも無かった私だったと思います。
何をしたかも解らず、顔も解らないままの一年間、アッと言う間で土万村の人とも別れての卒業でした。それでも町で合えば何となく心やすく感じていた程度。
私達の時は一学年で、130~-140人程、3学年では400人以上はいたと思います。其処の3年C組一組40人はいました。時代の流れか、これも政策の失敗か、子供が少なくなり三土中も今年で廃校になります。
9月4日11時、同窓生が長林キャンプ場で、廃校記念でも無いが、焼肉パ―ティ-をしているから来いとの電話で行きまた。
長林のキャンプ場も子供達の夏休みが終わってお客さんも少ない時、天気予報も4日は朝より雨との事なので、
私達1組だけの買い切りでの、豪勢な焼肉パ―ティ-を用意していました。
一年間だけの友でも、気心の知れた仲間、寂しさ苦しさ何事も耐え抜いた年代、十分に人生を生きて来た。何事もお構いなしの付き合いの人達です。焼肉の後には.今はやりのカラオケでした。
廃校のさみしさ等も口にする事すら考えられない程に、年を重ねている我々です。この後の自分の人生の始末の方に話も片寄ってくる感じでしたが、
おかげで、第一回生でも、まだ元気で生き伸びていて、楽しんだ一日でした。
土万村と三河村との組合立三土中学校、3年C組、僅か一年間だけの一緒でも、何時まで経つても、同じ同級生なのです。昭和27年卒業生の私60年前の事です。其の時の第一回生、勉強等する時代でも無かった私だったと思います。
何をしたかも解らず、顔も解らないままの一年間、アッと言う間で土万村の人とも別れての卒業でした。それでも町で合えば何となく心やすく感じていた程度。
私達の時は一学年で、130~-140人程、3学年では400人以上はいたと思います。其処の3年C組一組40人はいました。時代の流れか、これも政策の失敗か、子供が少なくなり三土中も今年で廃校になります。
9月4日11時、同窓生が長林キャンプ場で、廃校記念でも無いが、焼肉パ―ティ-をしているから来いとの電話で行きまた。
長林のキャンプ場も子供達の夏休みが終わってお客さんも少ない時、天気予報も4日は朝より雨との事なので、
私達1組だけの買い切りでの、豪勢な焼肉パ―ティ-を用意していました。
一年間だけの友でも、気心の知れた仲間、寂しさ苦しさ何事も耐え抜いた年代、十分に人生を生きて来た。何事もお構いなしの付き合いの人達です。焼肉の後には.今はやりのカラオケでした。
廃校のさみしさ等も口にする事すら考えられない程に、年を重ねている我々です。この後の自分の人生の始末の方に話も片寄ってくる感じでしたが、
おかげで、第一回生でも、まだ元気で生き伸びていて、楽しんだ一日でした。
Posted by kissa-tengu at
18:52
│Comments(0)