ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年04月20日

河崎久保田平栗

 

河崎久保田平グリ間伐事業-    
 昨年に続き工事を行う予定とは聞いていました。で、先日天狗前を山林事業と思える機械を積んだ車が何回も通っているのが見えたので、天狗会のコンペの前日だったので、少しは体も休めておきたいと、店で見たので、今年の工事の場所上に上がって入り口に置かれている工事用の機械の写真を撮った次第、19日より下久保田では、チエンソ--の音は聞こえています。写真の場所から伐られていると思います、
何分にも今年の場所は急斜面と思われるので,安全第一に行って頂きたくお願いしておきます。
  


Posted by kissa-tengu at 20:22Comments(0)

2017年12月18日

平栗事業も最終

      
  


  加納木材さん今年分の最後の仕上げとか
河崎久保田、,間伐事業 平栗作業
播磨道新宮加納木材さんが昨年度に続き
今年は天狗の上での工事です。昨年度来られたのが2月でたが、時期も遅かったのですが、大雪に出合い仕事も休みが多く出来なかった日が多く有り、終わったのが、5月でした。今年は10月の3日頃には機械が入って、その後もまずまずの天気、又少しの雨でも作業はされていたし。今年は雪の降らない内に予定どうり作業が進み、
今年作業で思い木材を運ぶので道も凹みます、検査が有るのでと18日上がって見たら上より整地して、写真の場所で道を直すされていました。
私の伐った。大杉も西本氏のトラックに気持ち良く積んで頂て西本さんも午後より2回市場に運び帰ったと寄っていました。皆さんのお陰で今年も早正月になって来ますが何となく、気持ちが楽になった今日です。
  


Posted by kissa-tengu at 18:02Comments(0)

2017年12月12日

平栗事業

  今年は雪が降らない内にと順調に作業が進んでいる感じでした。
    

  


Posted by kissa-tengu at 19:08Comments(0)

2017年12月10日

平栗間伐る事業

       

  河崎久保田、,間伐事業 平栗作業道
今年度は最後の矢の谷に係られたので朝の内に上がって見た。朝のお客様が帰ってからなので、11時頃だった感じ、久保田の農道より昔作った作業等より矢の谷に入り、二つに別れて右左とも、重機は入り道の木は車に積まれていた。淡路正紀さんの谷沿の木は自動車一台と思いました。北畑私の厄年に植えた檜を上で一人は伐り動画の様に一か所に寄せて玉切りされていた。相変わらず機械は4-5台は動いている。山の上から作業は進んでいるので、思ってより早くに今年分は終わる感じでした。
  


Posted by kissa-tengu at 18:42Comments(0)

2017年11月25日

平栗事業

      
 
河崎地区、船越天狗の上の谷より城戸橋東の山迄を間伐事業河崎土地所有者で申請して、50町歩、昨年度2月1日に仕事をされる加納さんが初めてユンボ等機械が入りました。第一回目は、天狗の上、見ようが谷より工事、久保田平栗、(時おり写真での報告の場所)、より実地でしたが、昨年度は特に雪が多かったので、積った雪の為仕事も出来ず終わったのが、5月8日頃でした。今年分は10月2日頃に作業が始まっていますし、今の処は順調に進む様子ですが、今年は雪の避ける感じなのか、矢の谷淡路正紀さんの山迄が今年分とか、其れも今年中で終わるらしいので、今日も上がって見たが。三河等の山は何処も急斜面 恐ろしい程の場所でも道を作られています。今日も道作りの最後4番迄上がり、おりる時に工事の加納さんが、一緒に乗って降りる方が早いと言われたので,3トンのキャリ-一杯積まれてたのに乗って降りたが、初めてでも有り急なので、山から降りるのなら歩く方がましかと思ったほど、やはり山仕事は平坦地では無いので、一番ではあの急斜面で伐っていたのも見学、何をしても楽でも無い様子、私は今年は家の付近の片付けで今年中は山に行く間は無く寂しい感じの毎日です  


Posted by kissa-tengu at 17:46Comments(0)

2017年11月09日

平栗間伐事業

年寄りになればなるほどに一日が早く、毎日が忙しいと聞きます、私もその一人、運転手をしたり、森林事業でも度々今掛って居られる場所に出向く、今日は自分が厄年の記念にと植えた、場所でも有り現場に上がったが、考えのつかない程に作業は進み、今の処から次には淡路正紀さんの山、60年生の杉を今年1から作られた道に出される計算で、道が伸びていました。
        
古くてもベンツはまだ調子も良く安全運転で片道一時間、気を遣いまが無事です。。
山も同じ1時間良い健康体操ですが、山は私は、一向にくたびれません。明日は同級生が来て楽しまれます。田舎も健康なれば楽しいです。



  


Posted by kissa-tengu at 19:45Comments(0)

2017年10月18日

平栗作業道

      

明日から又雨の予報なので上がって見た、早く上には上がられていますが、余りにも土が良すぎての苦労の感じでした。
道には岩の多く出るのが、運搬に良い様子です。あの土道では、明日からも仕事は出来ない感じでした。

  


Posted by kissa-tengu at 19:46Comments(0)

2017年10月12日

平栗間伐開始

 11日上河高年クラブ行事の一つが平福地域づくりセンターで行われました。私は今日に用事が出来て欠席です。
内容は何時もの健康体操等、ブログあわちゃんほのぼのに入っていると思います、
 私は4時半頃リ先日から来られている、平栗の間伐の加納さんの道を見に行きました。早や思ったより上から運搬されている場所迄たどり付き、速帰っただけですが、昨年とは違い、早く進んでいるか感じでした。今年中には赤線までは出来る感じでした。
 あの機械を見ていると、今までの健康体操と思っていた。自分の仕事等はアホラシクて、やる気もせず、寂しい限りです。山等にも行きたくも無いと思って帰えりました。農業米作り、次には山林迄大型で、田舎はとことん寂しくなるばかりでしょう。そのうちにはこんな事を言う人も無くなるのでしょうが時代にも勝てず。大津波と一緒で、次には、倒木等山津波の自然災害が来なければ良いがね、、、、、
   

  


Posted by kissa-tengu at 13:50Comments(0)

2017年10月04日

平栗作業道

    

 平栗作業道昨年の続き1日にユンボが来たとは思っていたが、今日音がするので上がって見たら、昨日より作られていて、遠くまで粗方ですが、早く上がっていました。赤土で良い場所ですが、土が良すぎても木を運ぶ時には、これも厄介で砂利も引かなければならず、色々と有ります。山道作りは、一般の道と違い後の災害なり大雨の事等もあるので、工事は昨年度の加納さんですので゜良い仕事はされますが、やはり地元大雨などにも気配らないと、水は下に流れるので、厄介者かも知れないが昨年に続き、今年も健康体操を兼ねて監視はするつもりです。
  


Posted by kissa-tengu at 20:47Comments(0)

2017年09月22日

自然保護かね--

  河崎久保田平グリ間伐事業-これで良いの立会は一人
   
 昨年に続き工事を行う予定で今日現地を森林組合なり昨年工事をされた方と一緒に午後1時から写真の場所1~7まで歩き見て回りながら上がったが、今日はゴルフと違い大変キツイ一日に思った。80歳はこんなにも弱ったのかと、しみじみと感じた一日でした。
写真の1~7位までが今年工事として、1檜山から、初める予定だそうですが、見て回った感じでは、今年も1私の山、昔の土万に通った、たてごも越し道、思い出も多く有る檜山、私の様に店を少し時間でも黙って抜け出した。できるだけ山に尽くし、植え込みから下草刈り、葛が巻けば、自分の首を絞められているのと同じと思い、蔦を伐り、育って5,-6年では雪の降る中でも毎日枝打ちに通って綺麗にした檜山、その土地には其れなりの思い出等、色々と訳もあり、当時では、千種の山川一と猟と川でも慣らした、昔の友達が伐採して蒔に出した後の植え込み、丁度その時には上三河でブドウ園と栽培もしていて、サルの被害が多く,瑠璃寺から頼まれて、家の西、向え田で捕獲の柵を作り、その山(1)から監視して、入ったら柵を家からコットリを引き落とす等して43匹の捕獲に成功したりで思い出も多く有る檜山、今の山林事業は、管理した者には何か寂しさばかりが先だったり、後の災害にも心配しても、これも時代かも知れないし、自然は机の上だけで進めて失敗は無いのかと、思案に暮れる現場視察の一日でした。
 来週位より、昨年2月2日に持って来られた。業者は加納さん、あの大きな機械を持って来るとは言われていました。
自然は其の場所場所で楽しみなり思い出も持たしてくれているのが自然なのです。
  


Posted by kissa-tengu at 19:30Comments(0)