2019年10月06日
2019年01月14日
2019年01月06日
2018年10月08日
2018年10月07日
2017年02月05日
鬼追儀式
佐用町船越山瑠璃寺
、 四百年の伝統 鬼追儀式
2月7日行われ午後1時店を出行って来ました。
お坊さんは勿論ですが、船越地区の人達は準備も有るので早くより出かけて大変とは思いますが伝統は守って頂きたく思いました。
千種の山伏保存会も毎年協力されており現場には一段の華になっています。
昔より鬼追には雪が無い時など無いと言われていたのですが、温暖化か今年は雪等無くお参りには良い条件でした。サル年なり船越観光です。瑠璃寺。鬼追と、朝より店の前は普通より多くの車も通っていたが、行って見ると
お参りの人は少なく、これも時代なのか、少しさびしい感じでした。良い写真も撮れなかったです。当日の天気気圧の関係も有りますが写真、を見て想像して下さい。
アメバーでの-あわちゃんのほのぼのブログには出発から良い写真を写して居られるので検索してください。 http://ameblo.jp/jinejo
Posted by kissa-tengu at
07:54
│Comments(0)
2016年10月10日
秋祭り大森
10 月に入れば祭り続きです。良い天気にはなった今日は三河地区中三河に祭られている大森神社秋祭り今日は宍粟市山崎町塩田に昔から伝わる伝統ある奉納千本つき餅付き、山二つ越えて、餅つき道具持参で40人程来て歌に合わせて付いて下さって餅、皆さん御ちそうになり満足な表情でした。私も頂いたのですが、普通の餅とは一味もふた味違う感じに思いました.歌に合わせた餅つき久しぶりに体験し楽しみました。後は毎年の行事餅まき写真です。いとろべ歌綺麗に聞こえました。
Posted by kissa-tengu at
19:46
│Comments(0)
2014年02月02日
2013年10月06日
秋葉山祭り
今日も朝8時より土俵作り、女性は弁当作りと田舎の毎日は忙しい日が続きます。土俵も立派に作ったのは良いのですが、昔と違い子供が少なく昔ほど盛大にも行えないのですが、それでも秋葉神社は火の神様の伝えです。写真でも解りますが昔なら河崎の全部を見渡す場所に建てられています。ここにも時代です。山の木が大きくなり、伐らない為に今は河崎の下組を見る事は出来ず残念な気もしますが、上の社から見れば昔の人は本当に良い場所を選び立てられたのにも関心します。今~数日は祭りも次々と行われる事と思いますが、秋葉山は良い場所でも社は頂上です。今は何とか参加していますが何時まで続くか自分の年が一番気になった感じもしました。
Posted by kissa-tengu at
19:47
│Comments(0)