2017年01月31日
安全運転
健康のありがたさ、今日今年に入って二回目の運転手で行って来た。高齢者あくまで安全運転だけに気を付けての姫路行、雪の天狗を出ても少し東の網干なら、もう春を感じる暖かさ、それでも体の悪い人も多く居るのでしょう、行たび自動車を止めるのに苦労するのも健康ならでの事、今日は早く9時に出たのに、1は満杯2の駐車場まで行き休憩し、入り口が開くのを待って其処に移動する。何回も行ってそれだけは覚えた程度、
Posted by kissa-tengu at
19:54
│Comments(0)
2017年01月27日
大雪
10日以上除雪の日々だが、暇と思えば次に仕事も探す性分、冬の遊び場所平栗の山道の視察に行くと、軽四の自動車はとても走る事も出来ない雪の嵩、目入ったら、ここも雪除けです。一度でも動かしておいたら雪は早く溶けるので、200メタ-程ユンボで通り少しは土も出たので溶けると思い帰ってきた。一日でした。
Posted by kissa-tengu at
19:17
│Comments(0)
2017年01月25日
天気になった
今年は10日以上除雪に苦労したが、今日の天気で少しは雪嵩も少なくなりました。人の手では到底出来ない天狗の駐車場、少なくても朝のお客さんに攻めて入り口だけでもと雪きの時には毎日早く除けては置きます。今年も十分に活躍してくれました。コンバインも明日は持って帰り倉庫に入れる心算です。
ここ10年程は軽自動車で角材を引けば済終わっていたが、今年の雪の量ではそれでは済まず写真の農機具を使って何とか始末出来た次第です。雪は余分な仕事、もう積ら無い事を願っています。
Posted by kissa-tengu at
19:17
│Comments(0)
2017年01月24日
除雪の日々
かわがらすの巣

12日にとんどの準備、大きな杉の枝なり飾りの檜枝をダンプに一台移して、雪の気配なので雨除けのシ-イをかぶせて帰った、14日のとんど作りは朝から雪の中での作業でした。とんどは良く燃え上がり良い火でしたが、其れからも殆ど毎日の様に雪は降り続いている状態です。
誰もが、雪野家に苦労されている感じです。私の 雪除けは前に乗せた事のあるコンバインに板を付けただけで除けてはいますが、写真の様に屋根から落ちたのは除ける元気も無く自動車の道を除けるだけで、手の付け様も無いのが天狗周辺です。今も降って居るので歩いて帰ります。道路は毎日除雪されているので、スキ-には多く上がっています。
12日にとんどの準備、大きな杉の枝なり飾りの檜枝をダンプに一台移して、雪の気配なので雨除けのシ-イをかぶせて帰った、14日のとんど作りは朝から雪の中での作業でした。とんどは良く燃え上がり良い火でしたが、其れからも殆ど毎日の様に雪は降り続いている状態です。
誰もが、雪野家に苦労されている感じです。私の 雪除けは前に乗せた事のあるコンバインに板を付けただけで除けてはいますが、写真の様に屋根から落ちたのは除ける元気も無く自動車の道を除けるだけで、手の付け様も無いのが天狗周辺です。今も降って居るので歩いて帰ります。道路は毎日除雪されているので、スキ-には多く上がっています。
Posted by kissa-tengu at
19:46
│Comments(0)
2017年01月18日
上河食事会
上河老人会で新舞子ガ-デンホテルとかに参加し行って来ました。
先日の写真の雪の寒さより解放されて朝10時10分天狗前での迎えの車に乗せてもらって1時間30分も西に走っての場所、
海の見える所まで一直線に走り、付いたら速、食事後は何時も通りの宴会カラオケ程度、舞子で暑くても竜野付近まで帰って来れば、外の風も一段と寒く感じ山崎では雪が見えて来て奥三河に近づけば田には真っ白に雪景色、今日は西に行ったが北には千種スキ―場超えて一時間も走ったら同じく、海も見えるのですが、鳥取なら桁違いの雪なので、今日は西で良かったと思います。
男に生まれた私つまらなく女に変わっても同じで人の一生の歌、中条きよしのダチョネ子守り歌を歌いました。
Posted by kissa-tengu at
19:32
│Comments(0)
2017年01月16日
久しぶり大雪の
カワガラス巣作り子供なのか何時もより土台のない感じの場所に思うが励んでいる

久しぶりの大雪、除雪ばかりの一日店に入る場所は除けられた。
北の空には雪雲ばかり降るだろう今からも、それでもスキ-には除雪しているので上がっている様子です。
久しぶりの大雪、除雪ばかりの一日店に入る場所は除けられた。
北の空には雪雲ばかり降るだろう今からも、それでもスキ-には除雪しているので上がっている様子です。
Posted by kissa-tengu at
17:11
│Comments(0)
2017年01月15日
雪の中火付
子供の姿が見える久保田のとんど火付
健康祈願お供えの餅をとんどの火に炙り食べて置けば風なり病気も吹っ飛ぶ、焼き黒くなったのが良いともされて焦がした時もあった様ですが、今年は何時の久保田のとんどのより作りが小さいとんどでした。昨年度の檜の余り木が多く有り、良く枯れていたので、餅を約には良くコンガリと焼ける感じの火種でした。食べる時より又多くの雪が降りだしたので帰った次第です。


健康祈願お供えの餅をとんどの火に炙り食べて置けば風なり病気も吹っ飛ぶ、焼き黒くなったのが良いともされて焦がした時もあった様ですが、今年は何時の久保田のとんどのより作りが小さいとんどでした。昨年度の檜の余り木が多く有り、良く枯れていたので、餅を約には良くコンガリと焼ける感じの火種でした。食べる時より又多くの雪が降りだしたので帰った次第です。
Posted by kissa-tengu at
19:14
│Comments(0)
2017年01月08日
2017年01月07日
とんど作り
正月餅食べて寝ての繰り返し田舎の老人、腹減らしに歩かれる方も有るが、健康体操の心算で山に行き木材は安くでもチエンソ-の音を聞くのも生きがい、1月は山崎市場も12日が初市、4トン車一台でも出す心算と-トンドの材料の檜なり杉を伐りながら準備でした。、
佐用町河崎久保田組、昨年度も立派なのが出来ましたが、、今年は組長が当たっているのでの
先日より中に入れる枯れ木等、其れなりの準備をしながらの一日でした。、明日朝より全員で作ります。
Posted by kissa-tengu at
19:30
│Comments(0)