ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年07月31日

月下美人




月下美人,年に一度咲く蕾も膨らんでいるから、写真を撮ってくれと言われたので待ったが、満開までは我慢できず帰った。

  


Posted by kissa-tengu at 19:55Comments(0)

2018年07月30日

遠き昭和


植えて置いたら、今年ほど田には行かずても、まれに見る生育です。天候次第
  

 遠き昭和、小林旭、
私達の年代、千種川、、良い時代に生まれて来たと思って下さい。
元気だった若い時の良い釣りが出来た、鮎釣り仲間たち、、
今年等顔を見る事さえ無くなって来ました。元氣でいるか 變わりはないでしょうが、戦後の政策が変えたのでしょう、それで自然も変り、時代も変って行
千種川でも鮎も育っことさえ無い感じに変わって行きました。8月1日から網の解禁日、中には大きな鮎も少しは見えるのか、探して居られるが、その人も少なく釣れない時に網でも取れません。異常気象で琵琶湖の産卵にも影響が出る感じの今日のテレビでも言っていました。、7月6日の台風でも河川は破壊され緊急な場所は工事もされたりで、綺麗な水にもなって居らず、折角生き延びている鮎も泥の溜まった垢を食べる状態なので、大きくは成れないのが今年です。天狗の朝は、昔の魚漁師の集まり、もう昔ほど多くの鮎が群れて居ても入れる元気等無い人達ばかり、良い時代を生きたものです。、

  


Posted by kissa-tengu at 21:15Comments(0)

2018年07月29日

台風被害なし

河川災害、又かと思ったが、昨日夜に過ぎていました。雨も降らず、水量は減水のままです。  


Posted by kissa-tengu at 19:38Comments(0)

2018年07月22日

年2回一斉精巣

       

       

7月22日河崎清掃行事久保田夏祭り河川掃除事業は終わった。


  
タグ :夏祭り


Posted by kissa-tengu at 13:21Comments(0)

2018年07月21日

稲の消毒




株式会社近畿スカイテック害虫バスタ‐ズ兵庫
代表取締役、社長-秋久勝之氏

時期は逃せず今日船越、河崎、農会より稲消毒日でした。
写真は、天狗でと思っていたが、船越名目津和より行って朝8時に
早ゃ店の上も終わっていました。河崎、見の谷、私には大町だったので見学し見とれて居ても、写真は撮り、載せています。大町には電柱と其れの支線も消毒には一番良い高さ5メタ-と低く張られていて大変と思っていても見事な操縦で綺麗にされて居ました。その後城戸なり河崎公民館付近等早くに終わった様子です。年寄りの私には個人での薬での予防も出来ず,本当に助かります。

  


Posted by kissa-tengu at 16:37Comments(1)

2018年07月20日

自然破壊

 ウナギの住む場所も無い砂利で埋まる河川に変わった。上流です。
  

今年の猛暑、昔の事を良く言いますが、今日は
土曜の丑千種川天然ウナギを昔は子供~大人迄ウシの日に食べる為
殆どの人が前以てカゴなり付け針で釣で釣り、活かしカゴに入れて準備、丑の日、朝より焼いており、村全体に良い匂いが充満敷いていて、夜にはここも、鰻丼でしたが、それが昔は、ごく当たり前の事、
最近は、天然等見る事すら無くなり幻となっている、鮎釣りも其れに追い打ちをかけるのか、釣れ無い日々、今日も4人は来られて前でも竿を出して、一人が丁寧にガラス箱で食み跡の確認もされて居る感じでしたが、これも恐らく釣れなかった様子です。
場所に寄り鮎は居ると話はされては居ますが、水温が出ても、何故か、いつもの、千種特有の石垢も付かない状態です。水の生かも知れません。まだ暑い日も続きます、体に気を付けようと思っています。

  


Posted by kissa-tengu at 20:59Comments(0)

2018年07月19日

あれた井堰

           

  

大雨災害、稲に一番必要な時期の災害、被害の出た数も多く、一時に大変な数の出来事なので、何処の業者てんてこ舞、役員さんも同じです。田の被害状況は後にして、田の水だけは、船越本田井堰も取り入れ口、元も崩れています。ポンプで一応出る様にしても色々あり昨日友達も6時半頃まで掛かっていた様子でしたが今日は、私の周辺では全部の田に行き渡っていました。奥から見て居りました。
之ではアユは釣れないでしょう、鮎釣りの人は4人は入っていました。まず釣りと言える人はいません。阿曽氏がおとりだけ続いたとは聞きました。今日の写真で解るでしょうが、先日来の久保田井堰の工事と殆ど変りの無い井堰ばかり、川の写っている場所を見て下さい、この暑い天気でも、鮎の餌になる垢は未だに付きません、少し居るはずの鮎でさえ、川には餌の無い状態と思います。鮎もですが、百姓とて鹿網とか井堰、再生には程遠く感じた次第です。



  


Posted by kissa-tengu at 21:08Comments(0)

2018年07月19日

変わる河川



    


Posted by kissa-tengu at 09:24Comments(0)

2018年07月14日

久保田井堰

-

大雨~少し仕事も片付いたので、近所の友達がカラオケを歌っていたので入れて見ました。



  

 ゴルフのバンか―作ろうかと思っていたので、り
今日大谷建設早く来て居られました。昨日最後に写真を取りに行った時で水際に、あまりにも良い砂が有ったので、
今朝早くより私も出かけて軽4のダンプを持って行き、お願いして砂だけ3杯持って帰りました。その後も時間みて工事を見に行きましたが、
手際よく行って、大水門にも入られて,とりあえず水の出る様にはなっていました。
  


Posted by kissa-tengu at 19:50Comments(1)

2018年07月13日

復旧工事

今日から多く溜まった土砂除け工事に掛られた。



     

 災害復旧、久保田溝、宍粟市山崎町大沢大谷建設さん、今日~工事されていたので出向き、写しています。河崎より上三河、中三河と一番大きな水田、稲の水源久保田井、一杯詰まった前の写真、大変な土砂でしたが、丁重に取除けて居られたので、出向いて見ました。まだ多く残っていて明日も来られるとか、暑い最中です、気を付けてお願いします。

ブログ10日の最後の写真の場所埋まった水門から上を除けて居られた。
  


Posted by kissa-tengu at 20:01Comments(0)