ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年05月21日

鵜の集団止まらず。



 人任せの田植えでも終れば一段落、老人の百姓、苗も買うし植えるのも人、昨年の山本農園に予約していても、小さい字が解らず
妻が自分なりに読み取って居たのか、朝待っていたが来られず、電話して一寸トラぶったが、気持ちよく午後から来てアッと言う間に
植えられますし、機械を見て速行った心算が間に合わずでした。綺麗に植えています
 やれやれと一息ついても、次には、明日の事あり、漁協より池の消毒とかで一応掃除はしたが、
先日に出した鵜その後鵜も時間差で毎日上がっているらしく、店に来られる人が毎日報告してくれます。
15日に写したより16日には早く6時前に天狗の上を下がって行くのも見るし、絶えず潜って居るし、昨日20日、今日21日にも5時にいっぱい潜ってたと話ていました、朝が早くなっている感じ、最近になって特にに多く来ています。人には鮎は見えずでも、鵜には解るのかもしれません.揖保川に糸を張ったと言う話も聞きます。其の生で多く来出したのかも知れません。鵜退治が必要に思われます。
  


Posted by kissa-tengu at 20:21Comments(0)

2017年05月20日

廃校でのトマト栽培

    

 田舎も暑い照り込みになっています。田植えの準備はしても機械の掃除なり、道の直ぐ横は人の口も煩いので、暇さえ有れば少しでも綺麗に二回も代して慣らしたり、植えて貰うにも苗には苗の植える前の薬りいれ、
三土中跡地での佐用まなび舎農園のトマト栽培今日一時解放して即売もされるとは聞いていたが、農繁期と暑さとで行く事は出来ずでしたが大変な人出だったらしく、買って来てくれていたので乗せてはいますが、即日の情報は何時もの-アメバア-あわちゃん、ほのぼのブログをhttp://ameblo.jp/jinejo-に入れて居られますので宜しく

  


Posted by kissa-tengu at 20:40Comments(0)

2017年05月18日

田植え準備

  

田植えの準備は今年は少ないので一日で終わって機械の掃除も出来た。

 昔ながらの農家に生まれついた80歳年齢、手植え時代の農繁期6月
今では何をするにも機械なので何も朝早く起きなくて良いのに
年寄りの朝は自然に早起きか、寝られないのか、今朝も6時頃自動車で店にこようと一寸見たら、久保田井堰に、ごい鷺一匹、水車裏のが目に止まり久保田井堰にも一匹、可笑しいと思い、上のカァ-ブを曲がったら、昨日の光っていたテトラには鵜が頭だけ出し川一面を下がっている、慌てて店に入り写真機を持って出たら早、家の前久保田井堰を流れる鵜群れ頭、飛立ち奴もいるし、自動車で城戸橋までは追い掛けたが、古湯には降りず下流へと下がった。16日より少し少なく感じたが40-50羽は居っただろう、これでは始末におえん。

 明日は半分が潜り頭を上げて綺麗なほどに並んだ鵜の写真が撮れたらと思っている。

  


Posted by kissa-tengu at 20:00Comments(0)

2017年05月15日

健康体操

良い天気でもない曇りの一日天狗周辺、
小石が光っているテトラでも小さいのか鮎は見えない今日、


 朝起きの家の上に黒い固まり小さく見えたが、店に来てカメラを持てばやはり鵜の集団です,

      

千種川鮎解禁日27日と迫っている感じです。
今日久しぶりに千種川漁協から電話が有ったと言っています。おとり池の水を張らずにとの電話だったと聞きました。近年は冷水病で放流しても育ちが悪く弱い鮎が多く見えるので、おとり池より消毒に取り掛かられた。取り組みと思いました。天狗には22日に来られるとの事、先日も一寸入れたが、今日も田植えの準備で川もの覘きますが未だ私の目では、釣れる鮎は見付けられません。其れと未だ天狗船越周辺では寒いです。釣れる鮎が上から見える時の暑さでは有りません。
人の目で鮎は見えなくても、今朝早くの鵜です.あの塊を何とかする事も考えてほしいです。

私は今から田植えの準備して18日に農協から苗が来て21日に中安の山本農園に植えて貰います。22日漁協より池の消毒に来られるとか、24日には佐用高年クラブのゴルフ、
27日に鮎も解禁日 31日が天狗会ゴルフと、解禁前でも忙しいですが、昔は苗も自分で作り
解禁してから田植え準備植え付け、それも一人で今年作付の5倍のを耕耘機での、米作りでした。その時の鮎釣り、考えも付かない程に何から何まで私の年齢などと一緒で、悪くなっているだけで良い事は一つも無くなっている最近です。、








 私の健康体操、今年の冬の山仕事、2月は雪で殆ど山に行かず、行って
河崎久保田平グリ間伐事業、地獄谷から工事が始まって加納木材さんが雪の後はひっきり無しで仕事もされますし、大型重機での側では
今の私のチエンソウ等はアホラシクて寂しさを感じるだけでヤル気がせず、自分はあくまで健康体操だと、何回も言い聞かせての今年の間伐も離れた所で少し出来た程度、もう田植なり、鮎も解禁なので、
今日で山は終わりです。西本氏も気を聞かして、最後なので家で片付けしている所に寄って下さったので、最後の市場行き悪い木でしたが写しました。

鮎も27日が解禁らしいです。今までなら田植え準備でトラックタ-より鮎の食む所を絶えず見て、伝えていた事を思い出しながら、田植えの準備は今日もして居るのですが、城戸橋に放流したと船越の役員大谷さんが言われて、4日程した時に一度だけ久保田井堰の落ち込みの石が綺麗にはなりました。昔と違ってそれ以外では今ではお伝えする程良い光は見えません。あしからず。  


Posted by kissa-tengu at 20:51Comments(0)

2017年05月14日

米作り



 5月の連休に入れば田舎には米作りでの作業が本番になっていましたが、今は私の手がける、先日入れた山仕事なり、狭い田舎の田も、大型の農業時代
 、細々と何となくやっているのは健康体操まがいでの老人百姓、
天狗の店も私の年代に付いて来て下さった人達、80代、話を聞いては、情けなく感じる今日でも、皆さんは頑張って居られますが、知らない内に仕事は出来なくなっている様子、。

私も少なくした今年の田ですが、23日に田植えの予約をしていると妻が言ったので、間に合わすのに、今日水を入れました。

  


Posted by kissa-tengu at 20:23Comments(0)

2017年05月09日

平栗間伐事業



 河崎久保田平グリ間伐事業-
工事請負播磨新宮加納木材さん今日次の場所とか奥海に重機は運ばれています。

       
  
 河崎久保田平グリ間伐事業  平栗~城戸橋迄東側
3月10日のブログから、天狗の上の見ようが谷より平栗にほんの少し係った所までが今年の事業場所らしく、見ようが谷、滝の空、地獄谷、上の1部分、4月27日に8反ほど今年の補助対照に足りないとかで、平グリ道の下の河内さんと、昔桑園であった下の福岡氏の山を伐るとか言って、森林組合福本氏が来られました。後日上は終わっていたので、地獄谷より次々に機械を下ろされて、天狗の上店から見える場所で作業されて、連休まで2日に今年分は終った様子、今年の平グリの間伐は終わりで、昨日より次の場所、奥海とかに機械を運ばれました。森林組合と作業された加納さんが、今年はこれで終わりと5月8日報告がたがた告げに来ていました。



  


Posted by kissa-tengu at 20:02Comments(0)

2017年05月07日

田植え溝掃除

船越大橋上流200メ-タ上が本膳井堰、この堰より町水道を取っているので、大橋までは溝の掃除もしないのでたすかる。
      

 田舎の5月稲作りに欠かせない水引き準備、今日は天狗より上の船越本膳湯ノ溝掃除、午前8時船越に大橋に集合,会長.新庄宗政氏さんが出席者点検の後、掃除の振り分け等されて一斉に係ります。約1時間、何時もの事なので、仕事内容も解って居るので9時に最終場所まで来たので解散の挨拶、早く終わった溝掃除でした。




  


Posted by kissa-tengu at 13:31Comments(0)

2017年05月04日

安全運転

  

 田舎の年寄り運転手曲がりくねった山道は自分一人の国道で走り回ってもパトカ-も付いては来ません。私にとって姫路網干は長い運転距離です。今日は山崎から太子迄パトカ-のピカピカのライトの前だったので、何時もより安全運転、先日上河老人会で佐用警察の山崎さんの講演での説明通り黄色は止まれと聞いていたので、一段と全運転を心掛けて遠乗り運転手を務めました。何時でも多くの駐車ですが、今までには一番近い場所が開いたので、着くなり、玄関前に止める事は出来ました。もう田舎では涼しくても待っている自動車で暑く思いました。
  


Posted by kissa-tengu at 20:15Comments(0)

2017年05月01日

良く出て来るキジ

       

  野生キジを追っかける一時、毎日この鳥は天狗周辺に潜でいるらしい、朝早くても木を金具で叩けば、山より声を聴かせてくれる、先日山に行った時、一斉清掃が終わって昼の食事、次に昼寝、3時頃に山に行った時には、今日のオスだろうがメスが5羽でした。久保田上の段の昨年より放置している田で餌を探している時に出合い、カメラは持って無く残念,今日は同級生大谷さんが、田を耕しに来られて,キジが居るから写せとトラックタ-から言うので、速追っ掛けたが、今日は、良い場所だったが、野生50メ-ター僅かな時間ではコッチは見てくれないが、
写真の時間を見て田の中を歩き、畔をも乗超えたり溝を跨いだりして追っかけた距離、アッと言う間の一時人人間は必死でも、呆れる程に鳥が早いのが良く解った。、


  


Posted by kissa-tengu at 20:29Comments(0)